初めの光が[歓びと哀しみの時空]/バクスター,C(成田民子訳)

4906502105  長編小説

初めの光が 歓びと哀しみの時空
チャールズ・バクスター/成田民子訳

[四六上製/406頁/税込定価¥2625(本体¥2500)ISBN978-4-906502-10-3]

💛 歓びと哀しみの時空間を科学的・芸術的感性で投射した異色作家による知的ワンダーランド。発表時は全米のメディアが絶賛!
💛 「人生はこんなふうに形成されるのだ」ということを教える、心に響くアメリカ文学の傑作。文学はときに美しく、心にまぶしい。
💛 科学とは、芸術とは、愛とは、生とは、そして人間とは何か。思考する悦びを知る人々のための珠玉の長編小説。

【本書について】
車の販売会社に勤める凡庸な兄ヒューと宇宙物理学者の妹ドルシー。物語はこの二人の人生行路を逆行し、やがてドルシーの誕生の瞬間に至るまでの出来事を主軸として展開される。二人の周辺に出没するエキセントリックな人間たちが演じる奇妙な日常、さりげなくスケッチされる現代アメリカ社会の諸相、折々に引用されるボードレール、ダンテ、ニーチェ、オッペンハイマー。著者は、理論物理学、哲学、宗教、文学、芸術にかんする驚くべき知識を駆使しつつ、さまざまな人物たちが放つ縦横無尽の「光」を淡々と叙述する。著者の創造する時空の淵源に接した読者は、そこに広大な宇宙空間と自己自身の内なる「光」を再発見することだろう。各章ごとに短篇小説的な完結性がみられる作品であるが、全体を通読することによって壮大な心象風景が知らぬ間に形成される濃厚な小説である。「読み進めるうちに、バクスターが語っていることは私たち自身の物語であったことに気づかされる。人生はこんなふうにして形づくられるのだということに」(ポール・オールスターの書評より)。USAトゥデイ、ワシントンポスト、デトロイトプレスなど、全米のメディアが絶賛した異色の長編小説。

【著者/訳者について】
Charles Baxter 1947年ミネソタ州ミネアポリスに生まれる。現在、ミシガン大学で教鞭をとる傍ら、詩集、エッセイ、評論、小説と幅広い領域で執筆活動を展開中の異色作家。とりわけ短編小説への評価が高く、1980年代の「ベスト・アメリカン・ショート・ストーリーズ」には4回選出されている。本書は著者による最初の長編小説。わが国ではすでに『世界のハーモニー』『安全ネットを突き抜けて』『見知らぬ弟』が翻訳刊行されている(いずれも早川書房)

なりた・たみこ 作曲家、ミュージカル作家。1970年代より舞台演劇活動に従事し、多数の舞台音楽を創作する傍ら、「湘南ビーチFM」の英語放送でレギュラー・パーソナリティーを担当(1996-97年)。主な著作に『まつゆきそうの夢』『友達たんてい宝さがし』『ピアノはともだち』(いずれも音楽之友社)、ミュージカル舞台作品に『なぞの大時計』『ペルシャの薔薇物語』などがある。現在、桐朋学園講師、アメリカン・スクール・オブ・ジャパン講師。

【書評より】
この作品はこの二人の人間関係を通して、兄妹とはどのようなものなのか、いわば兄妹の絆という問題を追究している。こうした主題は珍しいものではないが、独特の叙述形式をとっているのが注目される。・・・ 凝縮した文章によって日常的な出来事を描き出し、その奥にひそむ人間の真実が啓示される。・・・奥が深い作品であり、訳出されたことを喜びたい。(井上謙治氏、図書新聞 1999. 4/10)
・・・ この作家は、長編という不得意分野に挑戦するために、ふたつの実験をしている。そのひとつが遡航である。時間をひたすら遡る。・・・バクスターは、短編書きの秘密のひとつは、「見知らぬ人間たちを登場させ、彼らをぶつけることだ」と語ったことがある。この長編に登場する人々は、見知らぬどころか、互いに兄妹、夫婦、師弟、親子であり、よく知り合っている関係にある。にもかかわらず、なにかよそよそしく、ぎくしゃくしている。いったいどうしてこうなったのか、どこに行き違いの発端があるのか、章を追うごとに、これらの疑問への解答が明らかになっていく。人間関係の謎解きは興味津々。(枝川公一氏、イングリッシュジャーナル、1999.5月号)

【訳者の言葉】
チャールズ・バクスターの『初めの光が―歓びと哀しみの時空』 について(成田民子、1999年)
チャールズ・バクスター(1947年ミネソタ州ミネアポリス生まれ)という作家に初めて触れたのは、「ラヴ・ストーリーズ」(早川書房、1988年)という3巻からなる現代アメリカ短篇のアンソロジー第一巻に収録されている「世界のハーモニー」という作品を通じてです。ピアニストになり損ねた批評家とその恋人、音程を外してばかりいるソプラノ歌手の登場する風変わりな小品で、音楽を職業とする私にとってひどく身近な題材でありながら、その描写の鋭さとユーモアに心底びっくりさせられました。いつまでも読み終えたくない、という思いで読んだ貴重な作品の一つです。その後、『世界のハーモニー』『安全ネットを突き抜けて』『見知らぬ弟』(いずれも早川書房)の3冊の短篇集と初めての長篇、この『初めの光が』(原題 First Light)を読み、ますますバクスターという作家にひきつけられてしまいました。バクスターの読者というのはおそらく病みつきになって、決して数多いとは言えない作品を繰り返し読む人が多いのではないでしょうか。
『初めの光が』は私にとって、一生に一度これだけは自分で翻訳したいと願った作品です。
これは隅々まで緻密に計算され構成された小説ですが、決してリアリティを欠くことはなく、人物すべてが生身の人間として続む者の心に像を結びます。主軸になるヒューとドルシーの兄妹が30代あるいは40代の時点から物語が始まり、章を追うごとにドルシーの誕生時まで時間が逆行しますが、常に光(タイトルにも使われている)が重要なモティーフとなり、人物の内面を照射しています。光も多種多様で、懐中電灯の明かりから原子爆弾の炸裂に伴う閃光、宇宙の星まで、基本的にアメリカの家族の日常が舞台になっているにもかかわらず、何の無理も矛盾もなく描かれ、対極にある闇も当然浮かび上がってきます。物理学から神話、ボードレールの詩まで自由自在に使いこなすバクスターの博識には驚きますが、投げ込まれた素材はすべて必然に基いているので、どの一行も全体と緊密に結びつき、時には一つの何でもない光景が後の章のための巧みな伏線となっています。最初に一読した時には気づかずに読み落とし、再び読む段になってやっと拾うことができる、というところが何箇所か出てきたとしても不思議ではありません。おそらく作者は、彫刻家が素材そのものに完成作品の姿を透視しながら終始彫ってゆくように、また優れた作曲家がモティーフを発展させながら一音の無駄も加えないように、常に作品の全体像を見据えながら書き綴っていったのでしょう。しかも人物は、いったん生み出されたら、おのずから呼吸し、それぞれの意志に従ってでもいるかのように人生の時間を進行させていったに相違ありません。この作品自体、生み出された瞬間から古典の素質を備えた傑作と呼んでも過言ではないでしょう。
時間の遡行とともに兄妹の成長の過程が明らかになってゆくわけですが、人物の内面の動きについては、淡々と、感情を直接描写することなく、行動や状況を通して表現されています。作者の筆致はあくまでも抑制が効き、冷静にしかも深みをもって書き進められています。もちろんそこには人間関係の葛藤があり、ネガティヴな感情があり(憎しみにまでは至らないものの)、おそらく愛と呼ぶしかない絆もあります。センチメンタルな要素を一切排除しながら、強く胸に迫ってくるものがあり、再読、三読の度に新たな発見の喜びを与えてくれる作品です。
兄妹の育ったファイヴ・オークスという町(架空の町ですが、バクスターの他の作品にも登場します)や人々に、ワイルダーの戯曲「わが町」を思い浮かべましたが(作中でも第七章で、ドルシーが俳優の夫サイモンに、「わが町」の台詞のようなお喋りはやめてくれ、と言う場面があります)、「わが町」がどちらかといえばある年齢に達してから本当に理解し易くなる作品なのに対し、バクスターの作品はより強い緊張感を持ち、若い世代の共感をも得られ易いように思います。現実の私たちの生活でも、家族以外には、生まれたときから終生つき合っていく人間が滅多にいないように、この作品でもウェルチ家の人間以外は特定の章のみに登場します。にもかかわらず、それぞれが強烈な個性をもって描かれ、作品の最後まで圧倒的な存在感を保ち続けます。
なお、作品中重要な役を担うカルロ・パヴォレーゼという科学者(若き日にロスアラモスでロバート・オッペンハイマーの指揮下、原爆開発を行った、という設定)を理解するのに、友人の田口るり氏が翻訳に携わっていたために以前偶然に読んでいた『ロスアラモスからヒロシマへ―米原爆開発科学者の妻の手記』(フィリス・K・フィッシャー著、時事通信社、1987年)がたいへん役立ちました。パヴォレーゼという人物の、原爆という死神を生み出すことに荷担してしまった過去、本人の意志と関わりのない生を再生産する(ドルシーがその子どもを産むことによって)ことになってしまった晩年、それを想像するのにロスアラモスでの生活がいかなるものであったかを知るのは私にとって興味深いことでした。カルロの例に見られるように、人生とは自らの計画とは異なった方向に進みがちだ、ということもこの作品のモティーフの一つです。私たちは今刹那だけではなく、20代のための10代を生き、30代のための20代を生きているはずなのですが、あるいは予期せぬ方向に自らを導くために日々の営みを行っているに過ぎないのかもしれません。この作品の人物たちの日々が、読み手の心に小さな波を立てることができれば、作品の紹介者としてこれ以上嬉しいことはありません。(この記事は1999年、本書の刊行当時に執筆されたものです。)